メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > 最新情報 > 新着情報 > 尿路感染症による入院治療の日本での実態~2010年から2015年のDPCデータベースを用いた後ろ向き研究

尿路感染症による入院治療の日本での実態
2010年から2015年のDPCデータベースを用いた後ろ向き研究の報告

2021年10月21日
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター

研究成果のポイント

国立研究開発法人 国立国際医療研究センター(略称:NCGM)は、東京大学等との共同研究により、尿路感染症で入院した23万人の大規模入院データをもとに、全国規模の実態調査を行いました。年間約10万人が尿路感染症のために入院していると推定され、高齢になるほど患者は増え、90歳以上では1年間で100人に1人が入院しています。尿路感染症の入院医療費は年間660億円と推定されます。

一般的に尿路感染症は女性に多いと言われていますが、高齢者では人口当たりの男性の入院回数は女性とほぼ同程度でした。23万人の平均年齢は73.5歳で64.9%は女性でした。入院中の死亡率は4.5%であり、男性、高齢、低体重(BMI 18.5以下)、多くの合併症などがある、糖尿病の治療を受けている、などの危険因子があると死亡率が高いことなどがわかりました。

入院患者の感染症としては肺炎についで多いと言われる尿路感染症についての今まで日本になかった大規模なデータであり、今後の臨床や医療政策を考えるうえで重要な基礎データになると考えられます。

背景・目的

腎盂腎炎のような尿路感染症は、入院を要する感染症としては肺炎についで2番目に多いと言われています。尿路感染症は敗血症やDIC(播種性血管内凝固症候群)といった重篤な状態に至ることもあり、死亡率は1-20%程度と報告され、高齢、免疫機能の低下、敗血症などが死亡の危険因子だと言われていますが、日本での大規模なデータはありません。我が国の大規模入院データベースであるDPCデータを利用して、尿路感染症による入院の発生率、患者の特徴、死亡率などを明らかにすることを目的に研究を行いました。

方 法

日本の急性期病院の約半数をカバーするDPCデータベースを用い、2010年から2015年に退院した約3100万人のうち、尿路感染症や腎盂腎炎の診断により入院した15歳以上の患者23万人のデータを後ろ向きに調べました。なお、膀胱炎は尿路感染症に含まれますが、入院することはほとんどないため、今回の研究対象にはしていません。日本での年間入院患者数を推定し、患者の特徴や治療内容、死亡率とその危険因子などを調べました。

結 果

患者の平均年齢は73.5歳、女性が64.9%を占めました。年代や性別に関わらず、夏に入院患者が多く、冬と春に少ないという季節変動がみられました。尿路感染症による入院の発生率は人口1万人当たりで男性は6.8回、女性は12.4回でした。高齢になるほど入院の発生率が高くなり、70代では1万人当たり約20回、80代では約60回、90歳以上では約100回でした。15歳から39歳の女性のうち、11%は妊娠していました。

入院初日に使用した抗生剤はペニシリン系21.6%、第1世代セフェム5.1%、第2世代セフェム18.5%、第3世代セフェム37.9%、第4世代セフェム4.4%、カルバペネム10.7%、フルオロキノロン4.5%でした。集中治療室に入ったのは2%、結石や腫瘍による尿路閉塞に対して尿管ステントを要したのは8%でした。

入院日数の中央値は12日で、医療費の中央値は43万円でした。入院中の死亡率は4.5%で、男性、高齢、小規模病院、市中病院、冬の入院、合併症の多さ・重さ、低BMI、入院時の意識障害、救急搬送、DIC、敗血症、腎不全、心不全、心血管疾患、肺炎、悪性腫瘍、糖尿病薬の使用、ステロイドや免疫抑制薬の使用などが危険因子でした。

コメント

尿路感染症は肺炎についで非常に多く、かつ重要な感染症ですが、海外の研究でも2000年以降は尿路感染症についての大規模なデータはあまりなく、また今まで日本ではこのような研究はあまり行われておらず、必要性が高いと考えて実施しました。

尿路感染症は女性に多いことが知られており、今回の研究でも確かめられましたが、高齢者では人口当たりの男性患者は女性と同程度であることもわかりました。年齢とともに人口当たりの入院回数は増えていますが、尿路感染症が増えるのか、それとも高齢なので入院を必要とすることが多くなるのかは、入院した患者のみを対象とした今回の研究ではわかりません。

過去の研究でも夏に尿路感染症が多いことがわかっていますが、今回の研究でも夏に多いことが確かめられ、さらに年代や性別によらないことがわかりました。また冬に死亡率が高いこともわかりました。一方で、なぜ季節による変化があるのかについてはわからず、今後の他の研究が待たれます。

患者一人当たりの平均入院医療費は約62万円で、日本全体で年間約660億円がかかっていると推定されます。今回の研究では入院中に発症した尿路感染症は対象とせず、入院以外の医療費や体調不良による欠勤などの経済損失等は考慮していませんが、これらを含めると21億ドルもかかっているというアメリカの研究もあり、医療経済的な観点でも重要な疾患であることが確かめられました。

尿路感染症には軽症なものから重症なものまであり、今までの研究でもいろいろな状況の尿路感染症が対象となっていることもあり、死亡率は1-20%とかなり幅がありますが、今回の研究では4.5%でした。死亡の危険因子として、従来わかっている年齢や免疫抑制などのほかに様々なものがあることがわかりましたが、その中でBMIが低いことも危険因子であることがわかりました。近年、様々な疾患で太り過ぎよりもやせ過ぎていることが体によくないということがわかってきましたが、今回の研究でもBMI 18.5未満の低体重ではそれ以上と比べて死亡率が高いことがわかりました。

なお今回の研究にはいくつかの限界があり、内容を解釈するうえで注意を要します。1つは、DPCデータには症状や血液検査の結果などは含まれていません。登録された病名をもとに尿路感染症の患者を集めていますが、病名の妥当性を検証したりすることができません。また、DPCに参加している病院は比較的規模の大きな病院に偏る傾向があるため、日本全体を反映しているとは言えない部分もあります。また入院中のデータしか調べていないため、入院前に使われた抗生剤の情報や退院後の死亡の情報などはわかりません。

ただしこれらの限界があったとしても、このような大規模なデータは今までになく、今後適正な診療を行っていくうえで、また医療政策などを検討するうえで、有用なデータが得られたと考えています。


尿路感染症による入院治療の日本での実態_1
尿路感染症による入院治療の日本での実態_2
尿路感染症による入院治療の日本での実態_3

特記事項

  • 雑誌名:
    BMC Infectious Diseases
  • 論文名:
    Hospitalization for urinary tract infections in Japan, 2010–2015: a retrospective study using a national inpatient database
    「尿路感染症による入院治療の日本での実態:2010年から2015年のDPCデータベースを用いた後ろ向き研究」
  • URL:
    https://bmcinfectdis.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12879-021-06735-y

プレスリリースに関するお問い合わせ先

《研究に関するお問合せ先》
国立国際医療研究センター(NCGM)国府台病院
総合内科診療科長 酒匂 赤人(さこう あかひと)
電話:047-372-3501(代表)
〒272-8516 千葉県市川市国府台1-7-1

《取材に関するお問合せ先》
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター(NCGM)
広報企画室 広報係長
担当:西澤 樹生(にしざわ たつき)
TEL:03-3202-7181(代表)内線:5097  <9:00~17:00>(平日のみ)
Eメール:press@hosp.ncgm.go.jp
〒162-8655 東京都新宿区戸山1-21-1